好奇心追求サイト ~あなたも常識の向こう側を覗いてみませんか?~

絞り込み検索

2017年10月31日

親子で体験!JAPONIC(自然栽培)第2回目

              

こんにちは、HumanCubeのMi-coです。
親子で体験!JAPONIC(自然栽培)第2回目も
お野菜たちのすくすく育つ石川県羽咋市で、景色や季節を五感で感じてのイベントでした。

 

前回は畑見学&体験でしたが、今回は作り手(生産農家)さんの生の声を直接聞いてみて
感じた事や、不思議に思った事をまた農家さんに質問してみたり
実際にみんなでお話ししあう事で、畑で目にする情報よりも
もっと大切なお野菜に対する愛情や、食べてもらう人達の未来をどれだけ考えて生産されているかがリアルに伝わる
心にも体にも優しいイベント内容でした。

 

そんな素敵な空間を提供してくださったのは、ここ羽咋で妙法寺の住職を務めておられる高野 誠鮮さんです。
https://www.facebook.com/johsen.takano

 

作り手さんとのディスカッション後は高野さんが日々Facebook等で伝えていらっしゃる
自然栽培の大切さついてお話ししてくださり、JAPONIC参加者スタッフ全員の為にお経まで唱えてくださいました。

皆様終わった後の心地の良い空気を静かに呼吸し楽しまれていらっしゃたように感じます。

心の清められた後はメインイベント『自然栽培食材尽くしのお料理』をいただきます!


高野さんだからこそ入手可能な全国各地の食材が多々あり
この秋とれたてほやほや自然栽培の聖地 羽咋産の『自然栽培米』も堪能できました
。今回は「奇跡のリンゴ」木村秋則さんの一番弟子さんの作ったリンゴジュースで乾杯!!
そしてメニューはこちらです。

美味しいお料理の数々は高野さんの奥様はじめ、地域の皆様がご用意してくださいまして
参加者さんはご飯に豚汁にといっぱいお代わりされて大満足だったそうです。
私達も農家さんやお客様と一緒に楽しく美味しくお食事して大満足でした。

 

そして参加された方には
たくさんの自然栽培お野菜&新米1kgセットのお土産をご用意いたしました。
今回は私達もお野菜セット梱包のお手伝いもさせていただきましたよ。
全部詰めたら予想を超えてずっしりしたので測ってみるとまさかの4kg超え!!!


今回はお話ししてくださった作り手さんのお米やお野菜も購入できたので
増しまし大変だったかな〜と思いましたがいっぱい持って帰れて嬉しかったとのお声をいただきましたので一安心です。

 

最後はみんなで「じゃぽに〜♬」(っく)定番!?の掛け声で記念撮影して終了いたしました。

親子で体験!JAPONIC(自然栽培)第3回目は来年の5月下旬頃開催を予定しております。
また季節のお野菜を五感で味わいましょう!春の畑も楽しみですね!!

 

ご参加ありがとうございました!


P.S. ジャポニック集合場所に突如現れ、地域の方も誰も知らない猫。勝手にポポって名付けたんですが
お迎えも道案内も夜のお見送りまでしてくれて、ポポは終始お客様のおもてなしを進んでしてくれた幸運の招き猫ちゃんでした♬
次回も会えるといいですね^^

2017年10月31日

廣和仁さんの農場にて農作業(収穫)体験+棚田でランチ(たねのわ特製お弁当)

        

 

こんにちは、Human Cube Mi-coです。
今回はJAPONIC(自然栽培)vol.1でも講師をしていただいた廣和仁さんの畑にお邪魔させていただき
季節のお野菜の収穫体験をしてみよう!との内容だったのですが雨が降っていたので
ヒロさんの経営されているレストラン『たねのわ』さんで
自然栽培についてもう少し掘り下げたお話を聞く運びとなりました。

廣和仁さん https://www.facebook.com/kazuhito.hiro


富山県氷見市の『たねのわ』さん。
昔からある種を大切に繋いで育った氷見長坂のNICE FARMの在来種の無農薬・自然栽培野菜を中心に
その他の食材や調味料にもこだわったお食事を提供してくださってます。 
https://tanenowa.shopinfo.jp


ヒロさんは奇跡のリンゴの木村秋則さんの著書を読んで一念発起!
脱サラして、羽咋で行われた「木村秋則自然栽培実践塾」に入塾され
その後は本を読み漁りながらほぼ独学でやってきたという強者でいらっしゃいます。

ヒロさんの自然栽培ストーリーやお野菜に対する思いや熱意
そしてもう少し深いお話の「固定種」・「在来種」のタネについて、自家採取への取り組みなど
たっぷりとお伺いできました。

■固定種とは(廣さんとの会話の中にも出てきたタネ屋さん。おすすめです。)
 http://noguchiseed.com/hanashi/F1or.html

お話の途中、お客様からの質問&疑問もどんどん飛び出し会場は熱気に包まれておりましたよ。
周りでお食事を楽しまれているお客様も興味津々に耳を傾けておられました。
白熱し時間をオーバーしての講義となり皆様大満足そうでした!
そして、やっとお待ちかね秋の収穫たねのわさん特製お弁当タイムです!

なんと、ご好意によりお洒落なワンプレートでご用意して下さいました!
更には一つ一つ丁寧な説明付の、目で美味しい、食べて美味しい、聞くとも〜っと美味しいお食事となりました〜♬

デザートも甘味料にもこだわっていらっしゃるとのお話でコーヒーもとても美味しかったです。
お腹いっぱい!おご馳走様でした!


店内はとてもハイセンスで居心地の良さは格別です。
雨のために急遽お店を利用させていただいたのでランチのお客様が続々といらっしゃってました。
きっと地域でも食への意識が高いのでしょう。
私たちも、もっと意識を変え未来への取り組みの一つとして毎日の食を考えていかないとなと改めて感じたイベントでした。


お野菜や加工品も販売していらっしゃいます。
クッキーもジャムも美味しかったですよ!
マフィンはどんどん売れてました。

イベント終了後ヒロさんとミーティングの中で、
雨で行けなかった畑の話題になったのですが
もしかすると甘くて美味しい自然栽培のお芋を少しだけ分けていただけるかもです!
掘ってみないとわからないのでまだ未定ですが、実現すると嬉しいですね♬ 

P.S. 昨日、JA羽咋さんでお野菜のお土産をパックしている時に
お手伝いしてくださった職員さんが「MU-tube見てますよ」って言ってくれて嬉しかったのですが
偶然にもこの日、たねのわさんにお食事しに来られたのでお互いビックリ仰天!こんな事ってあるのですね〜。
またまたの不思議な出来事でした♬
 たねのわスタッフさんもMU-tubeファンでいらっしゃいまして恐縮ですがサイン書かせていただいたのでした(笑)

2017年10月14日

エスパー・小林さんの「オーラ診断&運気アップアドバイス」

なんだかとっても久しぶりのように感じた
エスパー・小林さんのイベント。
と、このイベントの前に
あっという間に、満員御礼になった
11月の一泊二日の東北ツアーの打ち合わせも。

今回イベントを開催したお店は
小林先生も以前パーティーで利用したことのあるという
東京タワーもみえるお店。
しばし小林先生も夜景に見入っておりました。

イベント開始前から
小林先生の新刊書籍のサイン会に。
4冊も書籍を購入されている強者も!!!

そして、参加者の方が全員そろったところでイベント開始。
お食事が一通りすむまでは
みんなで楽しく歓談タイムなのですが
あれだけ本を出版していて
毎月のようにイベントを開催しているというのに
ネタのつきない小林先生の知識量の半端なさはすごい!!!

この日の夜も
小林先生だからこそ知り得るお話に
皆さん、じっと耳を傾けていました。
また、参加される方々の知識もすごいので
その掛け合いもいいのですよね。

お食事がすんだあとは
いよいよお待ちかねの「オーラ診断&運気アップアドバイス」。

の前に、小林先生、トイレにいって
今までのモードと切り替えに。

霊能についての話から、芸能ネタ、健康ネタ、男女のあれこれなど
にこやかに話しているときと
霊視をするときは、明らかに雰囲気変わるのですよね。

お一人ずつのオーラの色と、その状態をお伝えしたあと
運気アップしたいことについてのアドバイス。
みなさん、メモを片手に聞き入っていました。

翌日、お見合いをするという男性も参加されていて
なんと、小林先生のお話で盛り上がっているそうで
ばっちし、新刊にサインをいれていただき、ツーショット写真もとって
ネタつくりをしていきましたよ。

以前にも参加されたことのある方なのですが
そのときに較べて、ぴしっとしていた雰囲気に変わられていて
いい方向に変化しているようでうれしきかぎり。

小林先生のイベントに参加して
月刊エスパー・小林を購読して
書籍に書いてあることを実践して
明らかにいい感じに変わっていっている方を
目の当たりにすることが、イベントをやっている喜びの醍醐味。

小林先生のイベントを毎月開催しているので
いつの間にかできている(とわたしは勝手に思っていますが(笑))
小林先生との阿吽の呼吸や
自分の采配で進められるところ
馴染みの参加者の方たちに囲まれて
なんだかホームのようで
ほっこり安心、のびのびとした時間を
わたしも過ごさせていただきました☆

だからこそ
参加される方々や小林先生の
やさしさや、大人なところに甘えずに
イベントやセミナーに満足していただけるよう
精進していこうと思いました。

 

ということで!
小林先生のイベントのご案内をしたいところなのですが
10月、11月のイベントはすでに満員御礼となっております。

12月は忘年会や、ちょっとしたことを考えておりますので
楽しみにしていてくださいね☆

■月刊エスパー・小林
 http://mugenju.com/content/?id=595
 

2017年10月19日

エスパー・小林と行く!都内パワースポット巡り&茶話会 in本郷・湯島

小雨が降る中のパワスポ巡り。
こういう日和が、実はパワスポ巡るには最適と小林先生仰るのですよね。
ですので、雨で気鬱になることなく
「おお、パワスポ巡り日和じゃないですか」
と、結構うきうきで、イベント前に一人パワスポ巡りを慣行(笑)

以前、開催したパワスポ巡りにて小林先生に教えてもらった
上野公園内のパワスポを巡った後
先日の「月刊エスパー・小林」でとりあげた旧岩崎邸庭園横を
あえて通る道にて集合場所へ。

の前に、東大内にある生協にて、なんか買おうかなあなんて
物色などもしつつ、イベント前から楽しんでました。

雨ということで、いつもは30分前に到着しても
すでに参加者の方がいるというのに、今回は皆無。
ぼやっとしていると、エスパー・小林さんを発見しての立ち話。

参加される皆さま、今回はやはりお子さまのお受験を控えている方が
多数いらっしゃいました。
皆さん、優しいですねえ。
こんな親御さんのもとに生まれたお子さまたち、幸せですねえ。

東大内の、ここぞという場所を先生にピンポイントで教えてもらい
湯島天神を通り抜けての、大本命へ。

一応、湯島天神、あえて、どこがいいかといえば
というところも教えてもらいましたが
まあ、効果そこまで期待できなさそうなので
通り過ぎてもよさげですね(笑)。

今回のパワスポ巡りでは、先生がこのあたりにくると立ち寄るという
パワスポ店にて茶話会を開催。

東大、大本命パワスポ、お茶を飲む

この3点セットを、小林先生のお子さまがお受験するときに
繰り返して、見事お二人とも合格させたというゴールデンコース☆

店内を見渡すと、小林先生がこっそりとここがいいよと
耳打ちしてくれる神社の絵馬がそこかしこに置いてあるじゃないですか!!!
さすが、パワスポ店。
ちなみに、ここのお店の方は、小林先生のこと知らないのですよ。

新刊のサイン会をした後は
「月刊エスパー・小林」会員の方限定で、小林先生のサイン入り新刊プレゼントの
抽選会も行いました。

地図上でパワスポを探すのと同じ原理で
応募いただいた方の中から、先生に選んでいただきました。
見事当選した方、おめでとうございます~。
後日、郵送いたしますので、楽しみに待っていてくださいね。

 

イベント終了後は、11月に開催するツアーについての打ち合わせ。
&アメ横に先生御用達のお店があるということなので
そのお店の途中まで、歩いていく途中に、まむしのお店発見!
じーーーーっと先生、見入っておりました。

アメ横行くといいながら
都内に不慣れなわたしのために駅まで送ってくれたのです。
なんだかんだと優しい小林先生。
そのあと、先生は御徒町の雑踏に消えてゆきました。

最後に、なんとイベント開催中に、競馬に当たった方がいたかと思うと
帰宅途中に、お嬢様の合格が決まったという方がいたり
即効性&効果半端なし、小林先生!!!

■月刊エスパー・小林
 http://mugenju.com/content/?id=595

2017年10月8日

月刊久保有政#4

 

毎月第一土曜日に公開収録を開催している
「月刊久保有政」の根底に流れるテーマは
「聖書」が語る日本とユダヤ、そして成功のための黄金律
なのですが
今月、久保先生に語っていただいた内容は、ずばり
 「ユダヤ人の『富』はどこから?」
でした。

講義が始まる前から
参加されている方の質問がきれきれで
横でそのやりとりと耳にしながら
「うおーーーー」となってしまう会話が繰り広げられているという。

講義に参加されている方々の
知識とアンテナ感度半端なしです。

 

元奴隷であった人たちが、神から富を築き上げる力を与えられた
という話から
その神は日本人の神でもあるという!!!
というところから、最後は
株価の大暴落を聖書から予測できたという話にまで

成功哲学やビジネス書に書かれている
いわゆるハウツー本といわれているものの
根幹には聖書の教え、聖書にかかれていることが
ベースになっているんだなあということが
よくわかりました。

久保先生を囲んでの懇親会では
さらにさらにのよりディープな話が展開。

やはり、同じものを食しながらというシチュエーションは
一気に距離を縮めてくれますよね。

お一人ずつ、久保先生にご質問していったのですが
その内容も、うわーーーーとなること満載。

久保先生のお話を聞いていると
聖書の見方がほんと変わってくるんですよ。

 

講義の中で「聖書は富を否定しない」ということを仰られていたのですが
「富」を否定するのではなく、そこに「執着」することを否定
また、自身の「清貧」はいいけれどもなどといったくだりも
そういった事柄、エッセンスを
いかに湾曲して伝播されているのかがよくわかりました。

誰に教えを乞うかっていうのは
本当に大切ですね。
いかようにでも読み解ける書物であるからことさらに。

「月刊久保有政」の公開収録は
会員以外の方も受講可能ですので
一度は聞いておいたほうがいいと
個人的に、超思いますので
タイミングが合う時、気になるときに
ぜひ、足を運んでいただけたらと思っています。

 

知っているか、知らないか
それだけで、世界の見え方
これからの自分の在り方
ものの選択の仕方
ぐるっと変わってきますよ。

また、やっぱり懇親会がいいのですよ。
講義では、なかなか聞きにくいことも
聞くことができちゃうこの場で繰り広げられるトーク!

せっかく「月刊久保有政」の会員になっている方は
この場に足を運ばないと、本当のオモシロさ
久保先生のすごさ、魅力を
感じることできない気がしてもったいないです(笑)。

次回の「月刊久保有政」の公開収録は
11月4日(土)15時からとなります。

気になる次回のテーマは
「聖書が語る近未来(世界情勢はどう動くか?)」
となります。

2018年までがかなりのキーと
久保先生仰っていましたので、これは見逃せませんよ~!

■月刊久保有政
http://mugenju.com/content/?id=3473

■11月4日(土)月刊久保有政 

 https://www.facebook.com/events/1330380577083891/?acontext=%7B%22source%22%3A5%2C%22page_id_source%22%3A193978210662437%2C%22action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22page%22%2C%22mechanism%22%3A%22main_list%22%2C%22extra_data%22%3A%22%7B%5C%22page_id%5C%22%3A193978210662437%2C%5C%22tour_id%5C%22%3Anull%7D%22%7D]%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

2017年10月9日

「月刊ASKA」11月号公開収録

 

バーチャルではよくお見かけ連絡していましたが
超お久しぶりのリアル飛鳥先生!
やっぱりいいですね~☆

さすがエンターテイナー!
スタッフであることを忘れて
一時間にわたる講義、聞き入ってしまいました。

 

そうそう、「月刊ASKA」はこの度
「月刊久保有政」スタイルと同じく
毎回、公開収録を行っていく予定でして
そのために、今までの「月刊ASKA」を大幅にリニューアルしたのです。

従来の「月刊ASKA」は最新の時事ネタについて
飛鳥先生にお話していただいていたのですが
夢源樹で以前開催していた「超・飛鳥塾」待望の声も多く
やはり、原点回帰というわけではございませんが
飛鳥先生なら、飛鳥先生にこそ、飛鳥先生だからこそ
お話できる、語れる
 
飛鳥本をテキストに飛鳥理論を徹底的に学ぼう!

をテーマに毎月行っていくことにしました。

うーーーん、やはり飛鳥先生のお話、面白いです。

テキストとなった飛鳥本は
「失われた天照大神の大預言「カゴメ唄」の謎」。

 

先日のMUTubeにて三上編集長が
漢字の解説をしていましたが
同じ漢字について飛鳥先生も解説するという
まさかのシンクロニシティ。

そして、やっぱりさすが大御所飛鳥先生。
あの三上編集長の上の上の奥をいく解説に
思わず耳ダンボ。
この漢字がカゴメの唄のキーにもなっているなんて!!!

 

籠神社、真名井神社、宮司の話はもちろんですが
ひょうたんの話から、鶴と亀、そして最近さまざまな神社で
見かけるようになった「ふくろう」の出現の真意
その「ふくろう」の正体まで、開示してくれちゃいました。

サービスなのか、たまたまなのか
「月刊むっちゃん」でお馴染のむっちゃん先生の
竹内宿禰についても触れたりも。
むっちゃんて浦島太郎なのかと飛躍して考えちゃいましたよ(笑)。

カゴメ唄とカバラの繋がりとか
西洋と東洋の鬼の違い
ミケランジェロのモーセ像に描かれている角と牛

カゴメの唄から聞こえてくる時間に現れる動物たち
酉の刻
丑三つ時
からの、本当のカゴメ唄の歌詞を聞くと
鶴と亀ではなくて
伊勢と出雲に関連してくる
白と黒、あの鳥たちのこと
などなど

まだ、どこにも話していないようなことも
随所に散りばめてお話してくださいました!

 

次回の「月刊ASKA」のアップを
是々非々楽しみにしていてくださいね~
■月刊ASKA
 http://mugenju.com/content/?id=1193

わたしも一回じゃ整理しきれないので
今からアップされるのが楽しみ!

 

気になる次回の「月刊ASKA」公開収録は
11月23日(木・祝)となります。
■月刊ASKA12月号公開収録
 https://www.facebook.com/events/1980045388908876/?context=create&previousaction=create&ref=1&page_id_source=193978210662437&sid_create=2935393822&action_history=[%7B%22surface%22%3A%22permalink%22%2C%22mechanism%22%3A%22admin_banner%22%2C%22extra_data%22%3A[]%7D%2C%7B%22surface%22%3A%22create_dialog%22%2C%22mechanism%22%3A%22copy_create_dialog%22%2C%22extra_data%22%3A[]%7D]&has_source=1

「月刊ASKA」会員以外の方も参加可能!
また、「月刊ASKA」会員の方は無料で参加できちゃいます。
もちろん、公開収録終了後は、飛鳥先生を囲んでの懇親会も開催!

飛鳥先生曰く、「月刊ASKA」だけれども「飛鳥塾」ともいえる
内容の濃さと、冒頭でお話されていましたが
ほんと、その通りの内容です。

リニューアルした「月刊ASKA」
お楽しみいただけること間違いなしの太鼓判です☆
■月刊ASKA
 http://mugenju.com/content/?id=1193

■月刊ASKA12月号公開収録
 https://www.facebook.com/events/1980045388908876/?context=create&previousaction=create&ref=1&page_id_source=193978210662437&sid_create=2935393822&action_history=[%7B%22surface%22%3A%22permalink%22%2C%22mechanism%22%3A%22admin_banner%22%2C%22extra_data%22%3A[]%7D%2C%7B%22surface%22%3A%22create_dialog%22%2C%22mechanism%22%3A%22copy_create_dialog%22%2C%22extra_data%22%3A[]%7D]&has_source=1

 

2017年10月6日

MU Tube ~月刊ムー11月号を10倍楽しく読む方法~


月刊ムーを詳しく&レアコア情報を
ぺちゃくちゃmi-coさんとともに
面白可笑しく三上編集長にお話していただいているMUTube。

 

 

いかんせん三上編集長
超頭いいので、難しいお話になりそうなときに
mi-coさんの合いの手によって
笑いながらも、楽しくいろんなこと学べちゃうんですよね。

 

今回のMUTubeも「ほほう、なるほど」というお話満載!
どんな内容だったのかは
後日アップされる動画をみていただくことにして!
こちらで特筆させていただくのは
今回の特別ゲストについて。

 

前回は宇佐さんにお越しいただいたのですが
その宇佐さんが執筆された書籍&月刊ムーと
あの、あの、あの誰もが一度は食べたことのある
あのお菓子とコラボ!!!
■『ムー超食べたいムー読みたい』
 https://koikeya.co.jp/news/detail/861.html

 

すごいわ、さすが大手企業同士!
そして、いい時代になったものよ。
SNSの発達によって、ちらっと湖池屋さんのツイッターに
絡みツイートしてみたところ
アクション返信あり!!!

ということで、たたみかけのおしかけで
MUTubeに湖池屋の担当の方に
ご出演していただきました!!!

 

オカルト絡みの受け答えできませんから
と、仰っておりましたが
「ムーと絡めるのが難しかった」
などと編集長を横にして、さらっと口にできるところ
大物感たっぷり(笑)。

 

湖池屋さんといえば「ポリンキー」も有名ですよね。
「ポリンキー」の形といえば三角形。
湖池屋さんのトップは実はオカルト好きじゃないの~??!
だって、三角形といったら、ねえw

 

お菓子なのに、スーパーやコンビニに置く前に
書店で発売をするという
前代未聞の打ち出し方をした湖池屋さん!
これはもう「月刊ムー」と絡むためのようなものじゃないですか。

 

一体全体、どんなことなのかなどは
ぜひこちらをご覧ください。
■『ムー超食べたいムー読みたい』
  https://koikeya.co.jp/news/detail/861.html

■湖池屋Twitter
 https://twitter.com/koikeya_cp

 

来月はいったいどんなことが待ち受けているのか
スタッフですら予想がつかなくなってきているMUTube。
楽しみにしていてくださいね~☆

 

そして、来月の開催は
第一水曜日ではなく、月刊ムー発売日である
11月9日(木)となりますので
お間違えのないように!

 

■これまでのMU Tubeの模様はこちら
http://mugenju.com/content/?content=3
■YouTubeの再生リストはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZXhpAwQs41jhhUEW_A1TmFeqrv87GF1M

イベント中は笑っちゃっても、突っ込んじゃっても
飲んでも食べてもOKのなんでもありなので
みんなでわいわいがやがや盛り上がっちゃいましょう~!

 

【番組構成】
MU Tubeは2部構成になっています。
■第1部:月刊ムー最新号の中からピックアップした記事を三上編集長自ら深く掘り下げてご紹介します。
■第2部:三上編集長&mi-coさんへの質問コーナーです。ほとんと楽屋トークノリの面白裏話満載です。

貴方のとっておきの質問に、三上編集長が、その場で答えてくれるかもしれません! (お約束は致しかねますが)そんな「MU Tube」は、30名様限定イベントですので、お申込みはどうぞお早めに!

…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。……。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…

【開催日時&タイムスケジュール】
2017年11月9日(木)
18:00 「MU Tube」 開場
※一時間前から入場可能となりますので、お早めにお越しいただきお腹を満たしてから、
 三上編集長とmi-coさんのトークを思う存分ご堪能くださいませ。
19:00 「MU Tube」 開演 (出演) 月刊ムー 三上 丈晴 編集長 × Human Cube mi-co
21:00 「MU Tube」 終了

【開催場所】
レストランパペラ(gyoenpapera)
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-8-1 新宿セブンビル2F
TEL : 03-3350-0208
・新宿御苑前駅目の前
・新宿三丁目駅 徒歩3~5分
・新宿駅 徒歩10~15分
http://currypapera.moo.jp/papelive/access.html

【参加費】
・夢源樹会員  2,000円(消費税込) 別途 1ドリンクオーダー制
・夢源樹非会員 3,500円(消費税込) 別途 1ドリンクオーダー制
※ 飲食物(ジュース類、お茶、ミネラルウォーター等)の持ち込みは禁止とさせて頂いておりますので、予めご了承ください。

…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。……。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…

 

トップに戻る