北芝健 (きたしばけん)
知性と人間味が溢れる、元警視庁私服捜査官
「ヤクザ(暴力団)」という名称は、一般良民には、ある種の気味悪さから畏怖の対象となっています。おどろおどろしいその呼称は、日常からかけ離れた集団という感さえあります。警察という社会的反作用の存在からすれば、それは「反社会的」であり、「犯罪という有責違法の行為」を反復継続して成している集団ということになります。
しかし、暴力団の側から彼らの主張を聞けば、「歴史や社会の歪みで生み出された、いわば世間の冷酷さがそうさせた存在」であると言います。理は確かに双方にあり。有史以来、暴力団と警察は、その意味する存在が絶えたことはなく、そしてこれからもないだろうと社会病理学的に言えるのです。
出自は異なれ、ヤクザ社会に棲息することで、この世の員数の一人として在り続ける現実に変わりはないため、そこには必然のように、その世界独自の戒律や、脈々と受け継がれてきた精神文化があることは否定できません。ヤクザが自らを律し、その精神文化を体現しようとしたときに、「任侠」という行動様式と「義理」たるオブリゲーションが生まれ、それが一種の「がまん哲学」や「アウトロー美学」という形容で語られる情緒も見ることができます。
反面、近年の暴力団は、その「アウトロー美学」を自己正当化の言い訳に使い、また「がまん哲学」など考えたくもない、そんなギャング性を強めている人口も目だってきました。
「カネ」と「チカラ」が、この21世紀の地球を支配していますが、この日本の、そして「和のアウトロー」をもって任じている暴力団もまた「カネ」と「チカラ」の威力、魅力、魔力に抗うことはできないのが現実です。
そこで、任侠世界において、カネとチカラがどのように生まれ、どのように作用しているかを研究してみました。現在、私は学校で犯罪学と国際関係論を講義している教員でもあるのですが、現役雌伏捜査員時代の経験や教員になる前に学んだ犯罪社会学を通して、「暴力団とはいったい何か」を考察してみました。
北芝健(2012年2月1日 「誰も知らない暴力団の経営学」まえがき より )
しかし、暴力団の側から彼らの主張を聞けば、「歴史や社会の歪みで生み出された、いわば世間の冷酷さがそうさせた存在」であると言います。理は確かに双方にあり。有史以来、暴力団と警察は、その意味する存在が絶えたことはなく、そしてこれからもないだろうと社会病理学的に言えるのです。
出自は異なれ、ヤクザ社会に棲息することで、この世の員数の一人として在り続ける現実に変わりはないため、そこには必然のように、その世界独自の戒律や、脈々と受け継がれてきた精神文化があることは否定できません。ヤクザが自らを律し、その精神文化を体現しようとしたときに、「任侠」という行動様式と「義理」たるオブリゲーションが生まれ、それが一種の「がまん哲学」や「アウトロー美学」という形容で語られる情緒も見ることができます。
反面、近年の暴力団は、その「アウトロー美学」を自己正当化の言い訳に使い、また「がまん哲学」など考えたくもない、そんなギャング性を強めている人口も目だってきました。
「カネ」と「チカラ」が、この21世紀の地球を支配していますが、この日本の、そして「和のアウトロー」をもって任じている暴力団もまた「カネ」と「チカラ」の威力、魅力、魔力に抗うことはできないのが現実です。
そこで、任侠世界において、カネとチカラがどのように生まれ、どのように作用しているかを研究してみました。現在、私は学校で犯罪学と国際関係論を講義している教員でもあるのですが、現役雌伏捜査員時代の経験や教員になる前に学んだ犯罪社会学を通して、「暴力団とはいったい何か」を考察してみました。
北芝健(2012年2月1日 「誰も知らない暴力団の経営学」まえがき より )
プロフィール
東京都出身。早稲田大学卒。社会病理学、犯罪学を講義して教壇に立つ。地域警察(交番等)、刑事警察(盗犯、暴力犯、強行犯等)、公安外事警察(情報、犯罪組織、テロ等)にて勤務した後、犯罪、社会病理の研究者として講義、講演、文筆活動。
現場捜査の経験を活かし、危機管理(防犯対策、マル暴対策、護身術等)の専門家としての企業コンサルティングや講演活動を精力的にこなし、複数の学校の講師として犯罪学、国際関係論を講義している。企業からの実戦的なマル暴対策・組織対応コンサルティングや、こども・女性のための防犯対策等の講演依頼の引き合いが後を絶たない。
作家として推理小説、漫画原作も手掛け、プロファイリングの第一人者としてTVのコメンテーターとしても活躍中。健康やサプリメント、薬にも詳しく、アンチエイジングにも精通している。
空手六段、護身術・空手道場「修道館」館長。日本経済大学大学院講師。
主な著書に「犯罪にねらわれる子どもたち」(メディアパル)、「実録 本当にあった警察の心霊事件簿」(学研パブリッシング)、「マル暴」(バジリコ)、「脳が人を犯罪者に変える」、「誰も知らない暴力団の経営学」(ともに日本文芸社)、「魔の薬」(あ・うん)、「ニッポン防犯生活術」(河出書房新社)、「20歳若返る美肌のつくり方」(ロングセラーズ)、「刑事捜査バイブル」(双葉社)、「ミステリーファンのためのニッポンの犯罪捜査」(双葉社)、「まるごし刑事の悪いやつらは許さない犯科帳-日本警察なめんなよ」(ロングセラーズ)等がある。
現場捜査の経験を活かし、危機管理(防犯対策、マル暴対策、護身術等)の専門家としての企業コンサルティングや講演活動を精力的にこなし、複数の学校の講師として犯罪学、国際関係論を講義している。企業からの実戦的なマル暴対策・組織対応コンサルティングや、こども・女性のための防犯対策等の講演依頼の引き合いが後を絶たない。
作家として推理小説、漫画原作も手掛け、プロファイリングの第一人者としてTVのコメンテーターとしても活躍中。健康やサプリメント、薬にも詳しく、アンチエイジングにも精通している。
空手六段、護身術・空手道場「修道館」館長。日本経済大学大学院講師。
主な著書に「犯罪にねらわれる子どもたち」(メディアパル)、「実録 本当にあった警察の心霊事件簿」(学研パブリッシング)、「マル暴」(バジリコ)、「脳が人を犯罪者に変える」、「誰も知らない暴力団の経営学」(ともに日本文芸社)、「魔の薬」(あ・うん)、「ニッポン防犯生活術」(河出書房新社)、「20歳若返る美肌のつくり方」(ロングセラーズ)、「刑事捜査バイブル」(双葉社)、「ミステリーファンのためのニッポンの犯罪捜査」(双葉社)、「まるごし刑事の悪いやつらは許さない犯科帳-日本警察なめんなよ」(ロングセラーズ)等がある。